今日はカイロで調整してもらったので夜になっても身体がぽっかぽかです。脊柱ほんとに大事です。 赤ちゃんの姿勢や発達について、様々な角度から専門家の研修を受けてきましたが、骨格の歪みをケアすることで良く眠ったりご機嫌が良くなったりするのはてきめんの効果。 多分何千年も何万年も前から、生まれた…
小さい頃のお正月は、母の実家がある吉野山に、母の姉妹たちの家族が大集合して楽しく過ごすのがルーティンでした。 大人たちはお正月らしくお酒や花札とかで大盛り上がり。いとこたちと私は広い家の中を走り回ったり、子どもだけで遊ぶことを許されたギリギリまで谷を冒険したりしていました。 母は5人姉妹…
なんの思い入れもなく、「学びなおし講座」というタイトルに惹かれて他府県の交流分析オンライン研修に参加したところ、講師の方が当地で非常に高名な方だったらしく、私以外は先生の大ファンというグループでした。このアウェイ感!前にも助産の勉強会で似たようなことがあったなあ(^^; 懲りない私は何度でも未…
今日の午前は月に一回のお楽しみ(^^♪花野井SV(株式会社ハナノイ)のオンライン勉強会でした。 七つの原理の解き明かしをしてくださるのですが、本日は対立、易不易、物境不離の三つをスピーディーにお話いただきました。 本で読んでも難解で、栞に比べると馴染みにくい印象の七つの原理ですが、花野井…
今日のMSの講話は8分ずつのスピーチリレーでした。テーマは「新年度がはじまってからの学びと実践」です! 中川はトップバッターで、MS・朝礼・研修・広報のリーダーが続きました。8分って結構長いです。1500文字の原稿作ってみたけどちょっと時間足りないくらいでした。 学びと実践というテーマは…
今日は海(まある)助産院で、看護学生の地域母子保健実習の教員のお仕事でした。 看護の学生なので、助産の定義も知らない方たちです。それでも、病院と助産院を比較して「こっちで産みたいです」との発言がありました。 助産の定義とは、以下のようなものです。 助産は、女性とその新生児のケアに対…
以前MSの講話を担当してくださったときにも記事を書いた、大亀谷しみず接骨院に行ってまいりました! 初めての場所はどんなに分かりやすくても道に迷うのが私なりの礼儀です(^^; 遠回りして、無事見つけられました。 いちど、つきのわに集まって下さるママたちに自然育児のお話をして頂けないかとの打…
もう4年前になるのですが、7桁の料金を払ってセールスの勉強に行ったことがあります。わたしにとっては身にそぐわない高額の自己投資でした。 それから4年、ずいぶん考えが変わり、資格更新以外のセミナーはオンラインでも受講しなくなりました。 セールスの結果が出たわけではなく、売り手側のからくりが…
子どもの頃、アンデルセンの人魚姫が童話の中でも特別に好きで、水槽の金魚がうらやましくて何時間もうっとり見ていました。 砂浜から海にゆっくり入っていき、深みに入ったら水中でも呼吸が出来て、そのまま海底のおうちに泳いで帰る夢も何度となく見ました。 人魚姫は、自分を特別愛してくれるわけでもない…
Youtubeで「日本政府はなぜ子供と若者に冷たいのか?」という討論会を見ていました。 国家としての日本が、諸外国よりも低レベルであるとは思わないのですが、随分視点が違っていることは感じます。 出産育児や教育がすべて社会資源により無償化されるのであれば、その分国家の管理に置かれるという事…
2021/10/4
2021/6/29
2021/2/6
2019/1/29