【お知らせ】2025年9月より受講料の改定がありました。 家族関係回復コーチ♪ つきのわコミュニケーションの中川淑子です。 オンラインにて親業訓練一般講座を開講いたします。 大切な人との相互理解を深めるスキル満載です^^ 講座のご説明はこちらから 2025年 開講日程…
先日の記事で、出産時の呼吸法について、種類や練習する目的について書きました。 【関連記事】出産時の呼吸法・練習する目的は? 今回はその補足として、ヒプノバースの呼吸法をさらに深掘りします。 具体的な出産時の呼吸の練習方法や練習することによるメリット、そして体験者の声も合わせて紹介し…
前回の記事(『出産時の呼吸法・練習する目的は?』)では、出産時の呼吸法や、練習について書きましたが、今回はその補足です。 前回、少し書きましたが近年の産婦人科・産院は呼吸法を教えないところが増えてきています。 なぜ、呼吸法を教えないのか? 今回はその理由と、出産への医療介入について…
出産の時の呼吸法って? 普段の呼吸法とは違うの? 結論から言うと、出産時の呼吸法は「息を吐く」ことを意識することが大切です。 [word_balloon id="1" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="…
京都市東山区にある泉涌寺さんには「御寺泉涌寺を護る会」という会があり、秋篠宮皇嗣殿下が総裁をお勤めくださっています。 毎年の総会には、皇嗣両殿下がお二人でご出席くださいます。総会ではご挨拶の他、委嘱状のお渡しまでされておられました…皇室一の仕事量、超絶ご多忙な皇嗣殿下。本当に有難うござ…
2025年開講予定(オンライングループクラス) コースの詳細を知りたい方はこちらをご覧ください。 別日程がご希望の方はご相談ください。 8月開講スケジュール 9月開講スケジュール 10月開講スケジュール 上記はグループ受講の日程です。 プライベート受講の場合は日程・時間を自由に変更…
親の「大丈夫」が生む落とし穴 親として「うちの子は大丈夫」と思いたいのは自然なことです。 子どもの健康や成績、友人関係がまずまず許容範囲内であるように見えると、特に安心するもの。 でも、その「思い込み」が子どもの心のSOSを見逃す原因になることがあります。 「大丈夫」の裏に隠れているリスク。…
看護職向けコミュニケーションスキル講座 – 患者の心に寄り添う対話力を磨く 患者さんの心を開くために、あなたはどんな言葉をかけていますか? 一生懸命寄り添っているのに、なぜか壁を感じることはありませんか? この講座では、「患者が心を閉ざす12の対応パターン」を理解し、自分の感情をコントロー…
この記事の内容 良い出産体験が子育ての基盤になる理由 出産の満足度が子育ての心の余裕を生む 出産直後から始まる親子の絆づくり ポジティブシンキングで子どもと向き合う 育児で直面する困難をポジティブに変える心の持ち方 「完璧な親」にならなくて…
内容について 「安産」とは何か?その定義を再考する 本来の意味と現代的な捉え方 「スムーズなお産」は何を意味するのか? 医療介入のないお産が目指すもの 医療介入が増えた背景とその利点 自然分娩を選ぶ理由とその意義 本能的な出産…
2021/10/4
2021/6/29
2021/2/6
2019/1/29