今日は尊敬する女性の方々からネガティブWordが! もう、あかんわ。この国は。子どもが育つ環境が悪すぎる 社員さんの子どもが、あり得ない比率で療育受けてて職場に影響してる 育休の夫と一日交替で育児担当するって言うねん(# ^ω^) 女性医師、女性社労士、助産師の先輩が、口を揃…
ママカフェ楽しいです^^まずは情報提供を30分、あとはそれをネタに自由に語り合うスタイルにしてみました。 今回のテーマは牧場型子育て。 動物園、牧場、サバンナの動物たちをメタファーにして、子育てを考えてみました。 赤ちゃんの頃はベッドにも落ちないように柵がついています。安全第一のオ…
「親業」の原書は英文で書かれていて、日本最初のトレーナー近藤千絵が日本語に翻訳しました。 するっと読み飛ばしてしまっていたのですが、本のなかに「清水の舞台から飛び降りる気持ちで」という表現があります。原書になんて書いてあるのか、興味津々です。 その覚悟で何をするのか、というと「親が子ども…
家族コミュニケーションの講師を勤めています。 最も密であり、かけがえのない家族関係において「受容」の効果をママが知っていることは重要です。 子どもの育ちにとって、家庭環境は植物が育つ土壌のようなもの。 種子が持っている可能性を最大限に成長させて、花や果実という結果をもたらすために、…
朝がバタバタして、ひとり朝礼が決まらなくて悶々としていたのですが、子どもの頃に祖母が毎朝やっていたお仏壇と神棚のルーティンワークってまさに朝礼だったんだなと気付きました。 ただ、諸々のお祈りまで入ると長時間すぎて朝礼っぽくなりません。5分位のきりっとした朝礼の式次第を作ってみます。(ベランダ用…
木曜日は南のMS(^^♪ 本日の講話は、昨日のセミナーに引き続き、愛知の近さんでした。 配布資料は末席のわたしには届かず。おみやげのおまんじゅうも届かず。。でも朝食会は同じテーブルの役得(*´∀`*)もう、大ファンになりました! 昨夜のセミナーをさらっと復習しつつ、「本学と末学」について…
9月からずっと楽しみにしていた愛知の近さんのナイトセミナーでした^^ 近さんは、中川区倫理法人会を参加者数全国1位にされた会長さんです。魔法のような組織活性化の方策を話されるのかな?と思っていたら、一番最初にすることは「人間関係の構築」でした。これは会社経営でも同じ。 お互いを知り合うた…
今朝は京都洛南倫理法人会のMSを訪ねました。講話は、南にとっても大切な創生期メンバーである冨岡相談役。 その波乱万丈の人生は、何度聞いてもワクワクドキドキなストーリーで聞きごたえがあります。 会場は、京都駅隣接のグランヴィア京都3階。 ここは、忘れもしない平成27年、(公社)日本助…
Daigoという人のことではなく、10年以上前に大ヒットしたアメリカのTVドラマのメンタリストが大好きです。銃社会、こわっ!と思いながらも、主人公のジェーンさんとレッドジョンの駈け引きにドキドキワクワク。 ジェーンさんは、心理術を使って警察の捜査を手伝うコンサルタントとなり、妻と娘を惨殺した猟…
今朝、初めて夜勤で組んだ方が保育や福祉に関わる仕事をしている方で、結構深いテーマで話が出来ました。 産後ケアホテルの記事を以前書きましたが、ケアの提供については思考錯誤をしています。何より、休みたい一心で来られる方にとっては、赤ちゃん預かり付きホテルのような印象を持っておられるかも知れません。…
2021/10/4
2021/6/29
2021/2/6
2019/1/29