夜泣きで眠れないことはとてもつらいですよね。 夜泣きに対処する間は起きていないといけないので、 ママは睡眠が十分にとれません。 一刻も早く眠ってほしい! そんな切羽詰まった気持ちが伝わり、 ますます泣き叫ぶ赤ちゃん。 ママも疲れがピークになると 冷静ではいられなくなります。 …
世の中には、いろんな仕事がありますが、一人の人間を自立するまで育てるという親の仕事は、何よりも価値があると言えるでしょう。 いわゆる子ども像はこんな感じでしょうか。 好きな遊びに夢中でとりくみ、毎日元気に学校に通い、友人と一緒に笑い刺激しあってすくすくと成長してゆく。 その当た…
中高生のお子さんが、スマホやゲームにハマっていると心配ですね。 勉強しないので成績が悪い、夜遅くまでやっていて朝起きられない、遅刻の常習犯、課題が出せない、進級が危ない… スマホさえ買ってやらなかったらこんなことにはならなかったのに!と親も混乱してしまいがち。 でも、厳しい制限をか…
朝、起きて着替える。朝ごはんを食べて、元気に学校に向かう。 そんな当たり前のことが出来なくなった我が子を見る切ない気持ち、苦しさ。 なぜ行けないのか、行かないのかがわからなくて、子どもを責めてしまうこともあるでしょう。 そして、動かせない自分への途方もない無力感が沸き起こるかもしれ…
◆子連れ出勤どう思う?◆ さて、今回は超忙しいママが 子どもと過ごす時間の 「質をあげる」ことについて 考えてみたいと思います。 先日、京都の老舗企業にて 子連れ出勤の実践について伺いました。 知事にも子育て支援策を提言され 取り入れられているスゴイ社長さんでした。 子ども…
◆自分をビジネスマンと言う女性◆ わたしは助産師です、というと 色んな先入観をもたれます。 一つは、母性偏重のおせっかい焼き。 一つは、医療否定のナチュラリスト。 まあ、そこに理想の一部があることは 否定できませんが… 助産師は自らが女性であると同時に 命をかけるほど仕事を愛して…
◆お産後に大切なこと◆ 今日はヒプノバースクラスの最終回でした。 するっと安産するための 赤ちゃんの回旋を整える姿勢や イメージワーク、呼吸の練習。 そして第4期と呼ばれる時期に 赤ちゃんとどう過ごすか、 授乳練習や退院後の生活まで リハーサルします。 &nbs…
連休はいかがお過ごしでしたでしょうか? わたしは… このっ!コロナ騒ぎの中、 フェリーに乗って小豆島へ(*´∀`*) 4日間集中で、ついに 念願の、HypnoBirthing®の エデュケーターになる研修を 修了することが出来ました。 ※まだ試験に合格してないので こんな表現に…
こんにちは♪ 家族関係回復コーチの中川淑子です。 私は「親業訓練」という トレーニングを提供していますが 受講前のご相談でよくあるテーマがあります。 それは… ・子どもが学校に行かない ・子どもが勉強しない ・子どもが口をきかない つまり、親がして欲しいことを …
トップページに戻る
2021/10/4
2021/6/29
2021/2/6
2019/1/29